スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2015年01月25日

ご機嫌な休日。



穏やかな日曜日,地区対抗女子駅伝を観戦。

選手は,ママさんや外国人教師から,インターハイ優勝者の倉岡さんまでという幅広い参加。

先週の都道府県駅伝とは一風変わった趣向の駅伝大会を楽しみました。


人が走る姿を見ると,うずうずしてくる私。

今日は手袋無しでもランニングできる,穏やかな日和でした。




ところで,寒い日に上り下りの急な坂道を走る時には要注意です。

下り坂を駆けると内臓も揺れるので,胃腸の消化物がどんどん下がってきます。
さらに汗で体が冷えると,おなかを下してしまいがちです。

近くにトイレが無い山道で走るときには,精神的原因による冷や汗をかく為,さらに体が冷えるという悪循環。



必要なことは,勇気と,山への謝罪の心です。
自然と一体になろうとする気概があれば,なおのこと良いです。


ジェンダー的問題を恐れずに言えば,「男に生まれて良かった」。

トイレットペーパーのやわらかさを有り難く感じることができたことは,思わぬ収穫でありました。
私たちのおしりは思った以上に,か弱いものであります。



懲りずにまた冬山へ走りに行く私。
つくづくランニングが好きなのだなぁと思います。

  

Posted by らじうむ at 22:45Comments(0)

2015年01月19日

センター試験翌日。

センター試験が終わり,また一つ大きな峠を越えた雰囲気が学校に満ちております。

国公立組も私立組も,もうしばらく踏ん張って下さい。



10年前の2005年1月。

私も毎日,予備校で英語・国語・世界史と戦っておりました。
苦しくも,充実しておりました。



今,過去10年間を振り返ると,不思議と,今以上に良い現在や,より良い過去が想像できません。

細かく振り返れば,大学や実業団,アルバイト生活の中で,苦痛や挫折感,虚無感,諦観なども少々体験して参りましたが,それも含めて,全てがベストな流れであったとしみじみ感じます。



今も夫婦別居で,就職一年目の気苦労に参り,しかもランニングができなくなりつつある状態でありながら,反比例して多幸感が増しているのは,やはり充実している証拠なのかなと思います。

ただし,目の前の面倒事から逃げようとすると,この多幸感は一気に消えます。
集中したり,没頭したりすることが大事な気がします。




10年前に高田馬場の街で吸った冬の空気の匂いが,当時の記憶を脳裏に留めておいてくれています。

「学んだ全てを出し切るんだ」
と念じて,直前まで英文を読んで過ごした充実感。

あの充実感が,箱根駅伝や教員採用試験で生き続け,今も私を進ませる源になってくれています。



10年前,自分は自分の為に全力で通らせていただきました。

一生懸命な受験生を見ると,まるで自分のように見えてきて,応援せずにはいられません。

真に自分を大事に生きている人は,自分と他者を重ねることで,人を大事にすることができるのだと教わりました。







今月もお弁当のおかずが,離島から届きました。




土曜の晩に食糧難を訴えれば,月曜の晩には速やかに配給されるという,遥か400kmを縦断するこの給食システムに感動。


現在のところ,配給物資は滞りなく到着するため,昼休みは贅沢にも手料理をいただいております。




今回は定番の豚味噌に加え,
「ブロッコリーのミートボール和え」,「豆苗(とうみょう)と鶏肉のサラダ」などの新作を揃えた豪華ラインアップ。


着々と花嫁修業を積んでいく妻は,仕事の傍ら大変な労力を割いているはずなのに何だか楽しそうです。

cookpadでメニューを探しながら,良妻賢母レベルを向上させる喜びを噛みしめているように見えます。


今後も安定的な供給を享受するために,上記のように写真をアップして,定期的に彼女の自尊心を保つ必要があるかなと目論んでおります。



大寒前夜。一念通じてぬくもる,男やもめ暮らしの気分です。

  

Posted by らじうむ at 22:00Comments(0)

2015年01月18日

AVEC5位。


題字の件,エイベックではありません。

都道府県駅伝の鹿児島チームがアベック5位でした。県民としては,快挙なのです。


英単語で表記してみると,不慣れで異様ですね。
辞書によると,元々フランス語だそうです。


女子の結果予想は,最初から上位入賞でした。
上原美幸さん(第一生命)と倉岡奈々さん(鹿児島女子),神村学園主力3人が率いる鉄壁チームでしたから。


男子も充実したメンバーでありながら,女子ほどは戦えまいと予想しましたが・・・結果9位スタートの5位ゴール。
いち視聴者風情が,勝手に高をくくって申し訳ありませんでした。しかし,こんなに嬉しい謝罪は他にありません。



「男子は,女子チームに力をもらいましたね」
と,感慨深げに同僚の先生がつぶやいておられました。

両チームの間に,特に交流は無いでしょうが,男子チームが先週の女子の力走を見て奮起してくれたのだろうと思うことにします。


本校の陸上部員たちが,練習前にテレビを食い入るように見ていました。
全国トップレベルの選手の近くを,郷土の選手が走る姿は,自分たちの誇りとなり,練習のやる気材料となります。

かくいう私も,その後スキップまじりに走りました。


アンカー市田くんの,腕振りと遊脚(着地していない方の脚)動作がとても美しく,悦に入ってしまいました。

市田兄弟は大学卒業後も競技を続けるようなので,機会があれば,是非彼らの走りをご覧下さい。

センター試験の記事を書くつもりでしたが,嬉しい変更予定でした。
  

Posted by らじうむ at 22:00Comments(0)

2015年01月06日

行く年 来た年。



今年も当ブログを閲覧して下さり,ありがとうございます。

これを読んでいる今,あなたの大切な時間を他の用に使わなくてもよろしいのでしょうか?

私の虚言妄言を,悔い無きよう,お読みください。



聴いたり,話したり,走ったり,山に登ったり。あと,テスト問題を作ったり,鬼ごっこをしたり。

よき年末年始でした。



さて,慌しく充実した日々を終えて,なんだか喉がイガイガと・・・風邪気味です。


「あなたは一月に必ず風邪を引く人ですね」

なるほどたしかに・・・妻の言うとおりです。



気が抜けると,胆力,体力も落ちるのでしょう。

目の前のことを一生懸命実行すれば,気も張って風邪知らず。


来週からの授業準備と,人間観察・自己分析を中心に過ごして参ります。



年末に,走行靴を買って下さいました。



しばらく,彼女に足を守っていただきながら駆けます。

特に,下り坂を走る時や,全力疾走時は,新品だからこそ走りの安定感が続きます。


今まで私は気に入った靴を長く履き続ける方でした。
しかし,骨肉の寿命を縮めないためにも,新しい高性能の靴に助けてもらおうと切り替えました。



上の新しいウェーブライダーを履いて,2日は近所の山へ夫婦でハイキングに。

運動の習慣に差がある私たちです。

何をやっても楽しい新婚の今,
妻にウォーキングや軽いランニングを楽しく経験させておけば,将来の夫婦生活・家族生活においても運動を容認されやすい家庭になるのではないかと,目論んでおります。


体を動かしながら外の空気を吸い,体内の循環を促す。

だんだんと気分が高じてくると,空の青や木々の緑に吸い込まれるような心地よさが生まれるから不思議です。






400kmの別居夫婦は,昨年以上に会話を深めていきます。

「風邪なんか引いていたら,間に合いませんよ」

と,早速たしなめられたので,素直に聞いて休みます。
  

Posted by らじうむ at 23:16Comments(3)