2014年06月26日
露天風呂の日。

父がヒオウギ(檜扇)と教えてくれました。
ネット検索では,ヒメヒオウギスイセン(姫檜扇水仙)と出てきました。
亜種や兄弟種が多いのでしょうか。
図鑑を見ながら感じることは,植物の名前を探し出すことの難しいこと。
本とネットを行ったり来たり・・・暗中模索してやっと出会えた植物名はヒメヒオウギスイセン。
この長い名前に殊更親しみを覚えるのは気のせいか,はたまた運命の織姫だったのか。
実家の庭の片隅にひっそりと咲くヒメさんは,雨に打たれながら次世代への継承を営んでおります。
先日の人権同和教育の研修会では,ヒメさんではなく真央さん(仮名)の話が出てきました。
高校生の彼女は教師からアドバイスを受けたそうです。
「就職試験の折に,もし,違反質問を訊かれたら,答えなくてもよいからね」
就職試験の受験生への違反質問とは,
「親や兄弟のの職業は?」
「本籍は?」
「家の広さは?」
「宗教や信条は何か?」
「購読している雑誌や新聞は?」等々
真央さんは,面接練習をすればするほど不安が募っていきました。
「もし,違反質問を訊かれたとき,質問に答えなかったら不合格になるのでは」
「違反質問を考えれば考えるほど,せっかく志望してきた企業への受験も心配になり,希望が見出せなくなる」
違反質問が存在する背景には,部落差別があると教わりました。
視点は人によりけりですが、私は同和問題を聞くといつも,人間の奥底の欲について思索を巡らせます。
差別と区別の混同や,差別と差異の不明確な線引きが取り沙汰されます。
自分の安全・安心を保つための本能や,感情の一時的な落ち着きを求めずにはおれない人間的な欲求が,他者を低く位置づけようとする動きへつなげてしまうのかと思います。
あらゆる物事を,感情を介入させずに中立的な目線で見つめることは至難の技。
差別がなくならない理由は,まさにそれです。
しかし,互いに戒め続けることで中立人間に近づくことは可能だと思っています。
私の場合,夫婦で続けている「夜の反省会」においてそれを実感しつつあります。
別居夫婦8ヶ月目に突入しましたが,互いに人間的弱みを指摘しあいながら自分を振り返ると,いかに感情のままに流されているのかが分かります。
夫婦間だけで気付かないときは,第三者である師が指摘してくれます。
人間としてまだまだ未熟である自分を知れば,同和問題は自分自身の問題でもあるとつながってきます。
差別することや他者を見下すことで満足感を得るという本性の自分を忘れないために,夜な夜な妻とスカイプや電話越しに語り合うのです。

アパートの階段にカミキリムシくんが。
ネット検索によれば,ゴマダラカミキリかと。
のたまわく,「貴公の前世は,拙者の曽祖父であった。」
・・・踏まなくてよかったです。
Posted by らじうむ at
22:53
│Comments(0)