スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2013年10月14日

ニイタカヤマノボレリ。




それは高く、険しい山でした。
約70人がトライし、5人が山頂に辿り着きました。




私が登頂を果たすのにかかった時間は、二年と半年。




今立っている山頂から麓を見下ろせば、私の登山を応援してくれた同志たちが笑顔で手を振っています。




山頂からの眺めに一息つくと、早速、下山に取りかからねばなりません。

無事に下山できなければ、次の山に登ることができないからです。




一歩一歩安全に下山しながら、次の山に登ることを考え、胸を躍らせます。


同志たちも、私の次なる登山に、喜びと期待を寄せてくれている様子。





次の登山も一筋縄ではいきません。

これまでと同じように、落とし穴や、分かれ道、魔物や獣が行く手を阻むでしょう。




真の同志は、労力を惜しまず私を後押ししてくれます。

なぜなら、私の登山計画には、多くの同志を魅了するほどの喜びが詰まっているからです。




それは至ってシンプルな登山計画です。

いつも自分自身の体調や心を見分けながら、前へ進み、上へ登ること。




優れた登山家は、とやかく言わず、目の前のことをただ淡々とこなしていき、冷静に原因と結果をつなぎ合わせていきます。




登山が苦難を伴うことであってもそれを喜べるのは、彼らは登山に本気で没頭(無我夢中)できるからです。


そして、それは真の人間感覚の一つだと思います。






鹿児島県高校国語科教諭として、新しい出発の準備が始まりました。


喜び一杯の門出、鹿児島は雲一つ無い紺碧の空です。




  

Posted by らじうむ at 05:11Comments(3)