2012年11月14日
県中学駅伝。

小学生の時にホワイトデー前に作って以来かと思います。
母に横から突っつかれながら悪戦苦闘して作ったアップルパイ。
私は林檎を煮てパイ生地に切れ目を入れただけ…
焼いてくれたのは我が家のオーブン様々です。
先週は指宿へ中学駅伝の観戦に。
少し風が舞っていましたが、好記録が生まれやすいコンディションでした。
◇女子
1 出水 41.02※大会新
2 横川 41.21
3 有明 41.25
4 赤木名 42.00
5 第一鹿屋 42.21
6 朝日 42.24
7 鹿屋東 42.55
8 大隅 42.58
9 隼人 43.01
10 帖佐 43.02
11 吾平 43.08
12 重富 43.09
区間記録(敬称略)
◇1区(3k)
1 荒武(末吉)10.01※区間新
2 一山(出水3)10.02※区間新
3 奥(朝日3)10.04※区間新
4 濱崎(赤木名3)10.04※区間新
◇2区(2k)
1 戸木田(横川1)6.40
2 重山(有明2)6.43
2 清水(出水1)6.43
8 土岐(金久2)7.03
9 泊(赤木名2)7.05
10東(朝日1)7.09
◇3区(2k)
1 福永(有明3)6.51
2 假屋(横川3)6.56
3 米澤(大隅1)6.57
◇4区(3k)
1 元(赤木名1)6.56※区間新
2 古賀(横川2)7.03※区間新
3 坂元(有明3)7.07※区間新
5 森田(金久1)7.14※区間新
◇5区(3k)
1 倉岡(吾平)9.50※区間新
2 濱村(出水2)9.58※区間新
3 立山(横川1)10.16
5 山本(朝日2)10.27
11大川(赤木名1)10.43
去年、19秒差で横川中に敗れた出水(いずみ)中が、今年は19秒差で横川中に先行しました。
選手コメントに、去年の悔しさを忘れたことはなかったという選手コメントは、まさに臥薪嘗胆して勝った呉王夫差や越王勾践のよう。
ライバルの存在のおかげでマークできた大会新記録、出水中あっぱれです。
1区を取ったのは2年生の荒武さん。
時折、国分の競技場へ出向いて京セラのランナーと一緒に練習している彼女。夏の総体では優勝を逃した分、よくぞ3年生相手に競り勝ちました。立派です。
1区3k10分台で走った1年生が、重富中の大津さんをはじめ、数名いました。
先輩たちの速さの前に苦しんだでしょうが、1区の経験が来年再来年につながりますように。
横川の羽田さんが8位と不調の走り。秒差は充分逆転範囲内でしたが、結果的に総合19秒差の2位を喫してしまいました。
「たら」「れば」を言えばきりがないですが、ひいきのチームだけに無念さが募ります。
羽田さんの九州大会や高校陸上での快走を楽しみにしています。
2区、今大会で最も力を発揮した1年生の1人が横川中の戸木田さんでしょう。平坦コースとは言え、6'40は相当な好タイムでした。
足をサポートテープでがちがちに固めての出走…
おそらく頑張り屋さんなのでしょうが、怪我なく練習を継続してほしいです。
3区4区も6分台で走る選手がいました。
つなぎ区間を全て6分台でカバーできたチームはありませんでしたが、7分ヒト桁でつながないと上位入賞は厳しくなります。
全国レベルではないにしろ、これだけ粒ぞろいのオーダーに仕上げてきた上位校は、相当走らせている印象を受けました。
アンカー5区は、吾平中の倉岡さんが1区よりも速い9'50でトップ。8人抜き、11位のゴールでした。
出走前に拝見しましたが、いい顔をしていました。
彼女がゴール前のトラックに入った時点で、前80mにあと4チームが見えていたはずですから…12人抜きをと言ったら酷な話でしょうか。
地区5位通過の吾平中は、この日は1分半近く記録を伸ばして肝属地区3位の健闘でした。
区間2位は出水中の濱村さん。二年生ながら9分台の走りは立派です。長身を生かした大きな走りで、横川中と有明中から逃げ切りました。
横川中の立山さんは一年生ながらよく10分前半で走り、役目を十分果たしました。
来年再来年で、同学年の戸木田さんと共に横川中の駅伝を引っ張っていくことと思います。とても楽しみな一年生です。
男子総合
1 1:04:11 25 第一鹿屋
土屋佑太(3)
坂倉恭平(2)
川野啓太(3)
横山喬亮(3)
郷原仁成(3)
郷原一眞(2)
2 1:04:22 35 朝日
川口竜也(3)
榊孝太(3)
榮慶志郎(3)
積山水音(2)
白井翔吾(3)
里圭太(3)
3 1:04:25 7 川辺
4 1:04:53 21 加治木
5 1:05:10 1 吉野
6 1:05:16 13 川内中央
7 1:05:48 36 和泊
8 1:05:49 8 南指宿
9 1:06:07 14 宮之城
10 1:06:28 11 伊集院北
11 1:06:29 26 高山
12 1:06:37 33 中央
13 1:06:39 29 根占
14 1:06:42 3 鹿玉龍
15 1:06:48 9 加世田
16 1:06:48 37 小宿
17 1:06:57 5 松元
18 1:06:57 28 鹿屋東
19 1:07:04 6 武
20 1:07:07 15 鶴田
21 1:07:10 2 谷山
22 1:07:29 27 輝北
23 1:07:38 4 星峯
24 1:07:58 23 帖佐
25 1:08:00 16 川内南
26 1:08:01 19 阿久根
27 1:08:03 10 青戸
28 1:08:16 17 高尾野
29 1:08:26 22 隼人
30 1:08:26 24 国分
31 1:09:28 18 米ノ津
32 1:09:31 30 有明
33 1:09:38 31 大崎
34 1:10:25 20 菱刈
35 1:10:29 32 志布志
36 1:10:35 12 伊集院
37 1:10:36 34 種子島
区間記録【敬称省略】
○1区(4k)
1 櫨木(鹿屋東)12.24※区間新
2 三重(宮之城)12.25
3 蔵前(川辺)12.27
4 土屋(第一鹿屋)12.31
10 川口(朝日)12.51
○2区(3k)
1 榊(朝日)9.31
2 新澤(加世田)9.33
3 板倉(第一鹿屋)9.34
5 南(和泊)9.36
○3区(3k)
1 石山(川辺)9.28
2 宮元(和泊)9.42
3 榮(朝日)9.44
3 川野(第一鹿屋)9.44
○4区(3k)
1 森田(吉野)9.26
2 假屋(高山)9.37
3 積山(朝日)9.41
7 横山(第一鹿屋)9.47
○5区(3k)
1 白井(朝日)9.47
2 郷原(第一鹿屋)9.48
3 町浦(国分)9.52
6 林(和泊)10.01
○6区(4k)
1 原田(加治木)12.26
2 山元(川内中央)12.43
3 郷原(第一鹿屋)12.47
4 里(朝日)12.48
男子も最終区までの接戦。後続は、すぐそこに見える第一鹿屋の背中を追い続けた印象でした。
区間賞ゼロの第一鹿屋中の、安定した走りと6区の逃げ切りは見事。
朝日中は駅伝部員メンバー無しの中で区間賞2つ、つなぎの3kmも皆9'50以内という健闘。
区間賞1つの川辺中は、ブレーキに泣きました。9'30前後で走れる選手を揃えていたらしいだけに惜しかったです。
1区は鹿屋東の櫨木(はぜき)くんが競り勝ちましたが、3km過ぎまでは4人集団でした。
12'31以内でつないだ彼らはさすがに良い体格。高校陸上での活躍が楽しみです。
2区は見ることができませんでしたが、タイムだけで見ると朝日中の榊くんを筆頭に元気な走りです。ここから朝日中は徐々に順位を上げていきました。
3区、川辺中の石山くんの大ストライドは目を引きました。
本人には失礼かもしれませんが、よほど調整がうまくいったのかと思わせられるほど、路面を弾くような接地…惚れ惚れしました。
ストライドと言えば、3区隼人中の選手も小柄ながら良い走り方を見せてくれました。名前を確認できなかったのが残念。
4区は見られず、吉野中の森田くんの区間賞の走りを拝みたかったです。
5区では、朝日中の白井くんが3位を走っていき、大島勢の頑張りに胸を躍らせていたところです。
第一鹿屋の郷原仁成くんは小柄で小気味良い走り。うまくリードを保ってアンカーに渡せたようです。
6区は郷原一眞くん二年生が前傾気味の姿勢で力強い走りでした。
朝日中の里くんはスピードを持っていそうな身体つきで、期待通りに川辺中に競り勝ってきました。
アンカー区間賞は加治木中の原田くん12'26。
地区大会で、日当山中の吉留一喬くんに16秒も勝っただけの力を発揮してくれました。
バスケットボール部の選手という話を耳に挟みましたが、高校で陸上競技に転身してくれたらと期待してしまいます。
Posted by らじうむ at
12:22
│Comments(3)